大阪教育大学 ホーム > 教養学科 > 自然研究専攻 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
研究室生活 | |||
![]() 当研究室では、有機合成をメインにしている宿命(?)として、1日の在室時間が他の研究室と比較してかなり長時間です。言い換えると、研究室が生活の場となるので、まさに研究室メンバーが
“家族” 同様になり、人間関係は大変良好です。 |
|||
![]() |
|||
9:30〜 | 研究室の学生が登校してきます。 | ||
午前中 | 各自、本日の予定を再確認・実験計画を立てた後、実験を開始します。 | ||
11:30〜13:30 | 各自、時間を見つけて食堂に行ったり、生協で昼飯を買って、研究室の談話スペースで昼食を取ります。 | ||
午後 | バカトークをしながら、実験に勤しんでおります。話のネタはボーリング5割、恋バナ3割、化学2割です(笑) | ||
17:00頃 | 実験頑張りすぎて、みんなガス欠・・・ということで生協タ〜イム!お菓子食べまくるゼ♪ | ||
18:30〜21:00 | そろそろ今日の予定もひと段落。片付けして帰りましょう!お疲れ様でした〜♪ | ||
21:00〜 | 夜な夜な実験しちゃうぞ☆ たまにはお泊りする人も・・・。 | ||
![]() 自然研究講座では、研究室分属が3回生の4月に決定します。ですから、研究室との密接な関わりは3回生から始まるため、進路決定で迷っている場合などは、研究室の先生や先輩などに早い段階で相談できる、他大学の理工学部とは異なる大きなメリットがあります。 |
|||
日本化学会春季年会にて |
|||
2月〜 | 本格的に卒業研究が始まります。 | ||
5月中旬 | 研究室新歓が行われます。最近はバーベキューをした後、ボーリングをするのが定番となっています。 | ||
6月中旬〜 | 教員採用試験を受験する4回生・大学院生は、一足早い夏休みとなります。 | ||
8月 | 4回生は夏休みとなります。院試の勉強も追い込みに入ります。 | ||
9月初旬 | 院試があります。 | ||
10〜12月 | 学会シーズンです。学生も積極的に参加・発表します。 | ||
12月末 | 忘年会が行われます。だいたい2次会のボーリングを考慮に入れて居酒屋の場所を決めます (笑)。 | ||
1月〜2月 | 卒論・修論発表のための追い込みに入ります。 | ||
2月 | 卒論・修論発表があります。 | ||
3月中旬 | 追いコンが開催されます。これも2次会のボーリングがメインです(笑)。 | ||
卒業式。式後に自然研究講座全体で謝恩会があることが多いです。 | |||
3月末 | 院生・院に進学する学生は、日本化学会春季年会で参加・発表を行います。 | ||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
卒業後の進路 | |||
当研究室所属の4回生・大学院生は、大阪教育大学 教養学科 自然研究専攻の特徴である、「幅広い教養」 + 「理工学部と同等の専門知識」と、当研究室で最重要視している「プレゼンテーション能力」・「コミュニケーション能力」を身につけ、ほぼ全員が希望通りの進路に進んでいます。 |
|||
![]() |
|||
大阪府 公立中学校 教員 | 兵庫県 公立高校 教員 | 奈良県 公立高校 教員 | 愛知県 公立高校 教員 |
各府県 私立中学・高校 教員 | 奈良県 教育委員会 | 大阪府庁 | 岡山県庁 など |
![]() |
|||
出光 | 日東電工 | DIC (旧:大日本インキ) | 日産化学 |
帝人 | ステラケミファ | ロート製薬 | アステラス製薬 (旧:藤沢薬品) |
中外製薬 | アストラゼネカ | 万有製薬 | エーザイ |
ペプチド研究所 | 神戸屋 など | ||
![]() |
|||
大阪教育大学 大学院 | 大阪大学 大学院 | 名古屋大学 大学院 | 神戸大学 大学院 |
大阪市立大学 大学院 など | |||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |