超新星2004et

撮影日時:2004年9月30日 16時25.27分(UT)
機材:大阪教育大学 51cm望遠鏡 Astromed CCDカメラ
フィルター: Iバンド
露出時間:30秒
POSSI I .N.DSS.143
Filter:I-band
Origin: Provided by CDS Aladin image server
Copyright (c) 1994, Association of Universities
for Research in Astronomy, Inc. All rights reserved




最新結果!!(2005年5月10日)

超新星2004et の観測は2004年9月30日から始め、2005年1月12日(観測開始後104日)でひと区切りとなりしばらく休止しました。 天体が日没と共に沈むようになったためです。 約2ヶ月後の3月10日過ぎには、明け方の空に見えるようになり、観測を再開しました。
5月10日までの観測結果をまとめた図(光度曲線)を見ると、はじめほぼ横ばいの状態が続いていたR(赤)バンドとI(近赤外)バンドでは、爆発後約90日から減光が始まっています。 B(青)バンドでは100日間で約2等暗くなり、3月に観測再開した後には測定できないほど暗くなっていました。
観測を休止した2ヶ月の間に、V,R,Iバンドともに2等程度暗くなり、最近では3バンドとも一定の 割合で直線的に減光しつつあります。Rバンドの明るさが16等台になるまで観測を継続する予定です。


フィルターの波長透過率曲線


以下転載

VSOLJ ニュース (130)

          NGC 6946に明るい超新星2004etが出現
はく ちょう座の北端、ケフェウス座との境界に位置するNGC 6946は、5Mpcという近傍にある大きな渦巻銀河です。この銀河には、これまで7個の超新星の出現が記録されてきました(1917A, 1939C, 1948B, 1968D, 1969P, 1980K,2002hh)が、このほど8個目の超新星の発見が報じられました。この天体には、超新星2004etという名前が付けられました。 超新星2004etを発見したのはイタリアのStefano Morettiさんです。27日に撮影したCCD画像で、12.8等の明るさでとらえられました。板垣公一さんが発見した超新星2004dj(VSOLJ ニュース127)に次いで、本年2番目に明るい超新星です。超新星の位置は、 赤経 20時35分25.4秒赤緯 +60度07分17.6秒 (2000年分点) と報告されています。NGC 6946の中心から、およそ東に250秒角、南に120秒角ほどにあたります。 発見報を受けて、イタリアのAsiago天文台で28日に撮影されたスペクトルでは、広い水素の輝線が見られ、爆発後それほど経っていないII型の超新星 と判明しました。銀河系内およびNGC 6946内での星間吸収もかなりあり、吸収がない場合よりも1等くらい暗くなっているようです。発見等級は、II型超新星で期待される極大等級とほぼ合致 します。今後この超新星がどのように変化していくか、追跡が強く望まれます


(2004/12/21 掲載分)
2004 年9月27日(世界時)に発見が報じられた NGC 6946銀河の超新星SN 2004et の観測を3日後の9月30日から継続しています。観測はB,V,R,I4色のフィルターを使って行われ、12月21日までに計23夜のデータを得ることが できました。超新星の明るさの測定は、近くにある星を基準として行っています。これまでに得られた光度曲線を見ると、B(青)バンドでは発見時に比べて 1.5等暗くなっていますが、I(近赤外)バンドではほぼ横ばいの状態が継続しています。この超新星は質量の大きな(太陽の15倍程度)の星が、進化の最 終段階 で大爆発を起こしたものと考えられています。