修論・卒論テーマ


2010年度の修士論文のテーマ


  プラネタリウム番組において星の一生と人間の関わりを伝える方法の研究(石井優子)
  


2008年度の修士論文のテーマ

  彗星コマ中のC2分子発光モデルの構築と応用-C2分子存在量の推定と炭素原子同位体比の決定-(勘田裕一)

  古典新星V1280 Scoの測光・分光観測(溝口小扶里)
 


2007年度の修士論文のテーマ

  Ia型超新星2006Xの可視光分光観測(山中雅之)
 


2006年度の修士論文のテーマ

  BL Lac型天体OJ 287のV,R,I-band測光観測(鎌田麻里)

  B型輝線星プレオネの測光分光観測(田中謙一)
 


2005年度の修士論文のテーマ

  ブラックホール連星 V4641 Sgrの静穏時における光学(V,R,Iバンド)測光観測(新井彰)

  オリオン座に出現した新星雲V1647 Oriの広帯域測光観測(勝浦真弓子)
 


2004年度の修士論文のテーマ

  セファイド変光星を含む中質量星の進化とその組成の分光学的研究(大西 高司)PDF(1452KB)
 


2002年度の修士論文のテーマ

  中学校理科における天文分野授業支援素材集の開発研究(鈴木麻乃)

  惑星を持つ恒星の分光学的研究(大久保美智子)
 


2001年度の修士論文のテーマ

  X線トランジェント天体XTEJ1118+480の研究(本川正美)

  早期型星の中性ヘリウム線強度の観測的研究(松岡友和)
 


1999年度の修士論文のテーマ

  うしかい座ボイド領域の銀河サーベイ(川端善仁)
 


1998年度の修士論文のテーマ


  PtSi素子を用いた赤外線天文学用近赤外線カメラNIHCOS-Pの開発、立ち上げと評価(家田文彦

  一酸化珪素メーザー輝線の付随したIRAS点源の可視測光観測(中島淳一
 


1997年度の修士論文のテーマ


  『宇宙スペクトル博物館』 天体スペクトル画像のCD-ROM化の研究(粟野諭美)

  FG型星近赤外域高分散分光観測 (本田敏志)
 


1996年度の修士論文のテーマ


  Orion OBIbアソシエーションのX線源の光学測光観測(有本淳一

  超軟X線源 RXJ0019.8+2156の研究 松本桂
 


1993年度の修士論文のテーマ


 球状星団NGC288のBVRIバンドでの測光学的研究 (小林英之)
 


1991年度の修士論文のテーマ


 天体観測ドーム内の熱環境の研究 (岡野浩平)
 


1988年度の修士論文のテーマ


 CCDによる近赤外高分散分光観測 (尾久土正巳
 


1984年度の専攻科生の研究テーマ

 B0型星 τSco の紫外吸収線の同定 (横田奈美)

 高温度超巨星の紫外スペクトルの研究 (井深真理子)
 


1978年度の専攻科生の研究テーマ

 A0V型星 α Lyr の近紫外域写真分光観測 (西村昌能)
 


2010年度の卒業論文のテーマ


  SU UMa 型矮新星 HT Casの測光観測 (飯野瑛里子)

  Mitaka Plusを用いた教育利用法の研究 〜3D自動番組の作成とUIブラウザによる操作性の向上〜 (入川琢仁)

  高分散分光器 LIRESVを用いた観測方法の確立と性能評価 (小倉和幸)

  共生星 V407 Cygの分光観測データの分析 (神囿水紀)

  ST9によるβ Lyrでの測光観測の有用性 (西谷洋紀)
 


2009年度の卒業論文のテーマ


  50mmレンズとST9(冷却CCDカメラ)を用いた測光観測 (金井祐希)

  transit法による系外惑星観測 (辻野亮)

  矮新星SS Cygの測光観測 〜V,Rバンド光度曲線の作成及び短時間微小変光についての考察〜 (柳澤洋文)

  星座の呼び名・伝説にかんする研究 (山本千穂)

  超高感度モノクロCCDカメラを用いた天体観測 (吉田江利加)
 


2008年度の卒業論文のテーマ


  オリオン座に再び出現した新星雲V1647 Oriの測光観測 (古結亮佑)

  W UMa型接触連星 V523 Casの測光観測 (筒井麻依子)

  Be/X線連星 V725 Tauの測光観測 (板村亜希人)

  高校生の宇宙・天文学に関する関心と知識度について (森田知見)


2007年度の卒業論文のテーマ


  ST9(冷却CCDカメラ)の性能検査について (岡久奨)

  散開星団 M67 の測光標準星を用いたST9(冷却CCDカメラ)の較正観測 (中野辰也)

  Tタウリ型星 EH Cepの測光観測 (中岡正奈)

  V5558 の観測 (中原大輔)

  新星 V458 Vul の測光観測 (矢倉達弥)
 


2006年度の卒業論文のテーマ


  小惑星Tezcatlipocaの観測 (北島和宣)

  SN1995alのアニメーションによる表現 (為季保孝)

  冷却CCDカメラビットランによる月の観測 (中尾啓祐)

  月の教材についての研究 (松原裕香)

  変光星RAT J2311+3406の測光・分光観測 (溝口小扶里)
 


2005年度の卒業論文のテーマ


  天王寺キャンパス20pクーデ式屈折望遠鏡を使った観測 (市原勇介)

  銀河のVRI3色分解撮像と測光を用いたカラー合成 (黒崎恵)

  Blazar 3C454.3の測光観測 (住友那緒子)

  T Tauri型星DF Tauの測光観測による自転周期解析 (中村健祐)
 


2004年度の卒業論文のテーマ

  簡易分光器(SGS)を用いた恒星と彗星の分光観測 (越山 寛子)卒業論文PDF(479KB) 発表資料(PDF・1670KB) 要旨(PDF・122KB)

  デジタルビデオカメラを用いた月や小惑星による恒星の掩蔽観測 (田中 謙一)PDF(5232KB)
 


2003年度の卒業論文のテーマ

  銀河の色分布図と3色分解撮像 (鈴木真知子)PDF(114KB)

  冷却CCDカメラによる惑星の撮像観測 (藤原あゆみ) PDF(100KB)

  散開星団M35のCCD測光観測 (吉田良平)PDF(28KB)
 


2002年度の卒業論文のテーマ

  ☆スペクトル物語☆〜デジタルアトラス〜 (安部麻衣子、後藤百美子、潰滝茜)
 


2001年度の卒業論文のテーマ


  食連星こと座β星の観測データとモデルの比較 (木村佳代)

  スペクトル表示ソフト「36(サブロク)待機室」の作製 (清水智美)

  H-R図上で見るEvolution TrackとIsochrone (久形陽子)
 


2000年度の卒業論文のテーマ


  スペルトル解析によるHR7373の金属量 (大久保美智子)

  とかげ座BL Lacの測光観測と光度曲線 (岡田信彦)

  SiOメーザースペクトルを用いたミラ型変光星の短周期変動の研究 (相馬照仁)
 


1999年度の卒業論文のテーマ


  『銀河ガイド』〜画像を用いた銀河紹介ホームページの作成〜 (生田友美)

  『星のいろ』〜インターネットを利用した天文教材の作成〜 (田中梨絵)

  RR Lyr型脈動変光星DH Pegの可視測光観測 (本川正美)
 


1998年度の卒業論文のテーマ


  BLACKHOLEのクレイメーションによるイメージMOVIE (石原藍)

  晩期型巨星の絶対等級 (梅田浩代)

  『銀河を見よう〜HU領域の巻〜』銀河の画像を用いた電離水素領域のホームページ (鈴木麻乃)
 


1997年度の卒業論文のテーマ

  CCDカメラを用いたBVRIバンドにおける散開星団M67の測光学的研究 (内田裕一)

  『はてしない宇宙に向かって』天文教育ビデオの製作 (永田あゆみ)
 


1996年度の卒業論文のテーマ


  天体画像のアニメーション化の試み (安部邦洋)

  特異小惑星 1982 Ta の観測 (松田新右)
 


1995年度の卒業論文のテーマ

  セイファート銀河 NGC 4151 の測光観測 (本田敏志)

  E.C. Pickering と天体物理学の発展 (A History of the Harvard College Observatory)(粟野諭美)
 


1994年度の卒業論文のテーマ

 Blazer OJ287 と 3C66A の測光観測 (有本淳一)

 激変星 TT Ari の測光観測 (松本桂)

 公開用天体画像の作成 (伊藤利恵、辻暁子)
 


1993年度の卒業論文のテーマ

 散開星団NGC7790のCCDによる測光 (家嶋竜也)

 散開星団の銀河面における分布の推定 (大那悦子、信原美保)
 


1991年度の卒業論文のテーマ

 CCDによる天体観測:その基本と応用例 (三分一清隆)

 M67の3色測光 (三村仁)
 


1990年度の卒業論文のテーマ

 Hα線による太陽フレアの観測と定量解析 (時政典孝)
 


1989年度の卒業論文のテーマ

 太陽活動の研究 (宮下泰尚)
 


1988年度の卒業論文のテーマ

 画像処理によるCCDカメラの性能評価 (山本幸治)
 


1987年度の卒業論文のテーマ

 銀河系内における早期星の分布について (北川隆司)
 


1986年度の卒業論文のテーマ

 暗黒星雲の大局構造について (原田和洋)
 


1985年度の卒業論文のテーマ

 高校地学HR図教材のCAI化への試み (金沢のり子)

 遠赤外線における低温度星の特徴 (新居崎杉彦)
 


1984年度の卒業論文のテーマ

 シリウスの分光学的研究 (植田実)

  パーソナルコンピューターによる地学教材の研究と開発(清水美保)
 


1983年度の卒業論文のテーマ

 B0型星 τ Scoの紫外吸収線の同定 (横田奈美)

 高温度超巨星の紫外スペクトルの研究 (井深真理子)

 明るい星の統計的研究 (吉沢順子)
 


1982年度の卒業論文のテーマ

 金属線星 68 Tauの化学解析 (尾久土正巳)

 金属線星の統計学的研究 (山本章代)

 「太陽と月の動きについて」の報告 (岩淵正文)

 三体問題の数値シュミレーション (兼行邦彦)

 写真乾板によるHガンマ吸収線の測光方法の工夫 (前田晴夫)
 


1981年度の卒業論文のテーマ

 太陽の周縁減光と黒点の明るさの測光解析 (青木凡)

 鏡面の研磨 (秋山進)
 


1980年度の卒業論文のテーマ

 恒星大気の物理的研究 (橋爪淳)
 


1978年度の卒業論文のテーマ

 太陽黒点の観測 (芦田康友)

 太陽彩層の近紫外スペクトルの成長曲線 (津田郁夫)
 


1977年度の卒業論文のテーマ

 A0IV型星 γ Gemの分光観測 (西村昌能)
 


1976年度の卒業論文のテーマ

 恒星自転の統計的研究 (大森任)
 


1975年度の卒業論文のテーマ

 太陽スペクトルの鉄族の成長曲線 (高田佳泰)